Xiaomi、独自開発の最新モバイルチップ「XRING O1」を正式発表

Xiaomiは木曜日に開催された発表イベントで、フラッグシップスマートフォン「15S Pro」、タブレット「Pad 7 Ultra」、および初の電動SUVのプレビューとともに、独自開発の最新モバイルチップ「XRING O1」を正式に発表しました。

このXRING O1の登場により、XiaomiはAppleに次いで、第2世代3nmプロセス技術を用いたチップを量産した世界で2番目のスマートフォンブランドとなりました。製造パートナーについては明かされていませんが、Appleの最新チップと同じくTSMCによって製造されている3nmプロセスが使用されていることが確認されています。

>>>Xiaomi BM68 対応用 6200mAh/23.87Wh Xiaomi Redmi Note 14 Pro+高性能 互換バッテリー

Xiaomiは、2017年に初の自社製プロセッサ「Surge S1」を発表し、チップ開発に参入しました。しかし、Surge S1は技術的および財政的な課題により量産が中止されました。創業者の雷軍(Lei Jun)によれば、XRING O1の開発には10年以上の歳月と多大な社内投資、努力が費やされたとのことです。

XRING O1は、まず「Xiaomi 15S Pro」スマートフォンおよび「Pad 7 Ultra」タブレットに搭載されます。このチップは、MediaTekやQualcommといった外部サプライヤーへの依存度を下げる一歩と位置付けられています。

Xiaomiは、Apple、Samsung、Huaweiに続き、独自のSoC(System on Chip)を開発した世界で4番目のスマートフォンメーカーとなりました。なお、中国国内ではHuaweiが唯一の競合となります。

>>>Xiaomi R15B07W 対応用 9068mAh Xiaomi RedmiBook Pro 15高性能 互換バッテリー

この発表は、米国による先端半導体技術の輸出規制強化に対応し、中国のテック企業が国産半導体技術の確立を目指す流れの中で行われたものです。これらの規制により、中国は5nm未満のチップ製造に必要な装置へのアクセスが制限されており、先端製造では依然として海外ファウンドリーへの依存が続いています。

小米、今後10年間で約69億ドルをチップ開発に投資へ

小米(シャオミ)のCEO、雷軍(Lei Jun)氏は月曜日に、同社が今後10年間で少なくとも500億元(約69億ドル)を自社チップの開発に投資する計画を発表しました。この投資は2025年から開始され、米中貿易摩擦が続く中、海外の半導体サプライヤーへの依存を減らすことを目的としています。

この取り組みの最初の主要製品は「Xring O1」で、3nmプロセスで製造されたシステム・オン・チップ(SoC)で、木曜日に開催されるイベントで初公開される予定です。Xring O1は、iPhone 16 ProおよびPro Maxに搭載されているAppleのA18 Proチップと同じ3nmプロセスを使用しており、小米の次期スマートフォンに搭載される予定です。

SoC(システム・オン・チップ)は、メモリや無線通信など複数のコンポーネントを1つのチップに統合する技術で、消費電力の削減や性能向上が期待されます。これまで、小米は主にフラッグシップスマートフォンにQualcommのSnapdragonチップを使用してきました。

>>>Xiaomi BM68 対応用 6200mAh/23.87Wh Xiaomi Redmi Note 14 Pro+高性能 互換バッテリー

QualcommのCEO、Cristiano Amon氏はこのニュースに対し、「小米の動きは同社の事業に大きな影響を与えない」とコメントしており、小米のフラッグシップモデルには引き続きSnapdragonチップが採用される見込みです。

Xring O1は、小米が2017年に発表したSurge S1以来の本格的なSoC開発への回帰を示しています。これ以降、小米は他の種類の半導体も開発していますが、Xring O1はハードウェアとソフトウェアの完全統合に向けた重要な一歩となります。